最新の投稿
LATEST TOPICS

自分を知り、他人を知り、世界を知る
心理占星術の学び場
nicoPLa.net とは
心理占星術の智慧は、生活や人生にどう活かせるのだろうか。
心理占星術の実験室=nicoPLa.net は
心理占星術家nico と研究生が
さまざまな視点/考え方を持ち寄り
心理占星術を日々の暮らしで実践する方法を探求しています
ぜひ、あなたにあったヒントを見つけてみてください。
📺講座の一部を動画で公開中!
心理占星術と心理タロットは何をしようとしているのか
こちらでご覧いただけます。
心理占星術の実験室=nicoPLa.net は
心理占星術家nico と研究生が
さまざまな視点/考え方を持ち寄り
心理占星術を日々の暮らしで実践する方法を探求しています
ぜひ、あなたにあったヒントを見つけてみてください。
📺講座の一部を動画で公開中!
心理占星術と心理タロットは何をしようとしているのか
こちらでご覧いただけます。

#FIELD WORKS
フィールド研究活動
心理占星術講座での学びを
「生きた占星術」として
社会へ還元し暮らしに役立てる方法を探る
講座を履修したメンバーとともに
さまざまなアプローチを試みています
「生きた占星術」として
社会へ還元し暮らしに役立てる方法を探る
講座を履修したメンバーとともに
さまざまなアプローチを試みています

nico の公式ブログ
「心理占星術と未完成の日々」
「心理占星術と未完成の日々」
ブログ更新情報
心理占星術は人を幸せにするか
問いかけ続ける日々の記録
問いかけ続ける日々の記録
-
牡羊座ポイントにある木星、土星、海王星の話 7/5問題と参政党 『私たちはなぜ不安なのか』大きな物語を求め、さまよう人々と選挙の話
参院選投票まであと一週間。 参政党の躍進を見るにつれ、ヤバい時代になったんだなとつくづく思う。 ヤバいっていうのは、つまり今の政治のへなちょこさがヤバいということだ。 昨日のブログで取り上げた2025年『世界』7月号の特 […] -
トランジット天体とはなに目指す――「あるべき姿」「本性」が軌道からズレているとき警鐘を鳴らしてくれる 乙女座火星はなに目指す―――環境、状況の変化と共に移りゆく自分を楽しむ 自身の揺らぎを味わう
ようやくブログを書き始める。 ここ最近、講座や研究会の合間をぬって、アイスコーヒーを片手に夢中で小説を読み耽っていた。生き方働き方研究会で児童書の作家たちを扱ってから、すっかり「フィクションモード」にスイッチが入ってしま […] -
柔軟サイン⇔活動サイン③ 町田康の『俺の文章修行』による「此の世には理解できないことがある」と「気色よさ=わかーる」の行ったり来たり
タイトルに「柔軟サイン⇔活動サイン③」となっているけれど、①、②はどこにあるんだ? まあいいや。 しかし、なんでこんなにしつこく同じ話ばっかりしているのかわからないけれど、「柔軟サイン⇔活動サイン」の視点で世界を見てみる […] -
2025年夏至から2026年春分までの流れを考える 人生はきれいごとではないが、力が入り過ぎてもうまくいかない そのときに必要なのは…
nicoPLa.netに「月イチ勉強会 夏至図読みの巻」の記事が出ました。 四季図読みの記事は、いつも月イチ勉強会のダイジェスト版をお送りしていますが、こちらは事務局のつびーが3日ほどかけてまとめてくれています。 わたし […] -
明日の月イチ勉強会「夏至図読みの巻」は、東浩紀の『訂正する力』の提案&時期読みタロットのスプレッドを用いて、「今、身につけるべき力」を考える
本との出会いって面白い。最初に読んだときはピンと来なかったのだけど、あるときふと「あ、あのとき読んだあの考え方、今のこれにつながるかも」と思ったりする。村上春樹が「E・Tが物置のガラクタをひっかき集めて、即席の通信装置を […] -
6/24(火)月イチ勉強会は夏至図読み「この国は絶望が足りない。何度も同じことを繰り返している…」わたし/わたしたちは、一体何に絶望すればいいのか
今日は夏至ですね。冬至から夏至までって、日に日に日照時間が長くなり、それにつれて期待や高揚感が増し増しになるわけで、だから夏至の前の夕暮れ時がたまらなく好きなのだけれど、だからこそ、ここから冬至に向かって逆転することを考 […]
