子どものころ印象に残った童話とホロスコープ

子どものころ印象に残った童話は、その人の人生の脚本になっているという説を聞いたことがあります。

自分のホロスコープと照らし合わせると、案外それを象徴する箇所があったりします。
童話でなくても、マンガやアニメやライトノベルなどでも効いているのではないかと、息子たちを見ていてそう思います。

西半球DES付近に太陽のある長男は、学園ものや青春群像もの、
南半球MC付近に太陽のある次男は、努力して成功を勝ち取っていくストーリーを好みます。

私の場合は、ひとつは『マッチ売りの少女』。
もうひとつは『幸福の王子』。

マッチ売りの少女』の方はけっこう私のコンプレックスを象徴していて、
いまだに、良くも悪くも強く支配されている部分があることを痛感します。

— 寒い夜、貧しい少女が街角でマッチを売っているものの、誰も買ってくれず相手にもしてもらえない。寒い。
ふと、建物の窓の中を覗くと、そこには暖炉の火が燃えている暖かな部屋と、テーブルには御馳走。クリスマスツリーが飾られ、子どもたちがサンタに貰ったプレゼントに歓声を上げている。お父さんとお母さんが笑顔でいる暖かい光景…。
少女は寒さをしのげる場所を探し、持っているマッチを灯しながらわずかながらの暖をとる。寒い。寂しい。誰も助けてくれない。 —

たぶん挿絵の印象が強いのか、こうしたイメージが強く残り、
「マッチなんて売ってちゃダメだから、ちゃんと働いて、あの暖かなお部屋の中のほうの人にならなければ。」
なんてことを、幼心に強く思ったことを今でもよく覚えています。
もう、暖房のきいた部屋に暮らせるし、クリスマスの御馳走も並べられるし、クリスマスツリーも飾れるし、子どもたちにサンタのプレゼントをして喜ばせることもできるようになって、もう窓の中の人になれたのに、私の中にはまだ、窓の中を凍えながらお腹をすかせながら覗いているマッチ売りの少女がいることを実感します。
(占星術的には、北東半球の強調、両親問題、自己価値問題、2ハウス太陽と6ハウス土星、そして8ハウス、12ハウスなどに現れているかな。)

もうひとつは『幸福の王子』。

— 街を見下ろせる場所に立つ王子の銅像。体は金箔、目は宝石でしつらえてあります。王子は、貧しさや病気で困っている家庭を見つけては、ツバメに体の金箔をはがして持っていかせ、最後には宝石の眼をもっていかせて、ついに朽ち果て、ツバメも死んでしまう —

これは、私のホロスコープでは理想主義の現れで、職業選択に大いに影響していると思います。
(海王星(5ハウス支配星)が1ハウス、11ハウスに木星と天王星のアイランドなど)。

ホロスコープは自分らしい生き方をあらわすもので、活用できていない部分があると不全感が生じると、昔なにかで読んだことがあります。

どんなアスペクトでも、さまざまな階層レベルで活用できますから、がっかりする必要なんてありません。
「建物でいえば、暗く冷えた地下深くから、光を浴びる最上階まで、エレベーターで移動できる。」と、ノエルティル占星術の新里ひろき先生(2015年のセミナー)はおっしゃっていました。
できることなら最上階と言わず、宇宙エレベーターなんかでもっともっと高くまで行ってみたいものですが。

これを読んでいるかた。
こんどもし何かでお会いする機会があったら、
あなたの「印象に残っている童話」や「好きな物語」を聞かせてください。

 

コメント一覧
  1. うさ子 より:

    待ってました!森んこさん。
    いつも面白い記事をありがとうございます。楽しみにしています。
    今回は随分と自己開示されているような内容ですが、なにか変化があったのでしょうか…

    童話と人生の脚本説、面白いですね。
    確かにそういう面はあるかもしれませんね。
    私の好きな童話、沢山あり過ぎて絞れないんだけど、「シンデレラ」「ピノキオ」「赤毛のアン」「森は生きている」だけどこの作品たち、よく見たらどれも誰かによって助けられていくお話なんですよね。自分以外の誰かや何かとの関係性で成長し幸せになっていくようなお話が好きかも…思い切り西半球強調の人らしいですね。

    いろんな気づきがありますね。

    また、楽しい記事待ってます。

    • 森んこ より:

      うさ子さん、ありがとう~♪
      2つ投稿してありますが、時間を見るとこちらの方が早く、
      次のはちょっと恥ずかしくなって短くまとめちゃったのかなって感じなので、
      こちらのほうにお返事してしまいます(イシシ笑)

      楽しみにしていただいて、ありがとうございます~。
      そう言っていただけると、私も張り合いが出ます。。

      「シンデレラ」「ピノキオ」「赤毛のアン」「森は生きている」
      たくさんの人や動物や妖精たちといっしょに、起こった問題を解決していくお話し。
      たしかに、関係性で成長していく西半球さんらしい物語たちですね。

      そんな西半球の人の良い部分は、大絶賛生かし、
      でも、自分の力をちゃんと認めてあげたり、
      自分を大事にすることも忘れないであげたりしてほしいなと思います。

      のんびり書いてますので、
      待っててくれてうれしいです。
      ありがとう~^^

  2. うさ子 より:

    待ってました!森んこさん。
    面白い記事をありがとうございます!
    今回は随分自己開示された内容になっていますが、何か変化があったのでしょうか…

    子どもの頃印象に残った童話と人生の脚本、思い当たりますね。

    私はなんだろう…「シンデレラ」とか「あしながおじさん」とか「赤毛のアン」とか…もう、これだけ並べただけで半球の強調が見て取れますね。

    実に面白い観点です。

    また、楽しい記事をお待ちしています。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

今月のBooKの関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう